思い立ったが、吉日。
『紅葉見に行こうよう(紅葉)』と(苦笑)
恐竜3兄弟を連れて、高尾山へ行ってきました。
山頂は紅葉終わりかけといった感じでしたが、ところどころまだ真っ赤な紅葉が見れました。
※2021年11月21日現在。
・紅葉シーズン
・晴れ
・日曜日
・コロナがちょうど落ち着いた頃
と、好条件がそろったので、やはり混雑(^_^;)してました。
子供が産まれてから3回目の高尾山登山。今までの教訓を活かし「とにかく朝はケーブルカー始発よりも早く現地に行く」作戦。
我々は朝7:17高尾山口駅到着で行ったので混雑回避できました。
ケーブルカーの始発は8:00ですが、シーズン中で、混雑が予想される日は早く運行開始します。
今日も、7:30から運行開始していたようで、到着して間もなく、7:40頃(トイレときっぷ購入のためその場に居なかったので定かではないですが…)恐らく本日2便目のケーブルカーに乗車出来ました。
清滝駅→高尾山駅まで
わずか6分ほど乗車のケーブルカー。1台に135人まで乗れるそう。最高勾配31度18分。ケーブルカーの線路では日本一の急勾配。(高尾登山電鉄HPより)
運賃は
大人:片道490円往復950円
小児:片道250円往復470円
↑小学生の上二人は下からの登山にトライさせたかったのですが、今回4歳の三男恐竜が居たので…迷わず「ケーブルカー利用」「往復きっぷ購入」です。
ケーブルカーからの紅葉もキレイでした。
あっとゆうまに高尾山駅。
標高472メートル
朝ごはんを食べいざ出発。
サル園に行きたがりましたが、スルーです(笑)
5分ほど歩いた展望台での景色
都心がキラキラ輝いて見えました。
次男恐竜「天気の子、のワンシーンみたい!」
つくりものの、紅葉モニュメント
女坂と男坂分かれます。
迷わず女坂を選択
歩いてほどなく
ごまだんご。
「ごまどころ権現茶屋」
朝ごはんたべたばかりなのにダンゴ3兄弟…ダンゴを見たら買わないわけにはいかず2本買いました〜(苦笑)
一本400円
※事前に営業時間10:00〜とチェックしてたので食べられないかな〜と思ってたのですが、8:30時点で営業してました!
お店の前のベンチで休みながら食べました。フワフワモチモチのゴマの練り込まれた生地で、甘じょっぱいタレでした。
ダンゴ屋さんは他に3店舗あります。
さあ、そこから歩いて10分ほどで薬王院です。
薬王院の境内。
ここにあるダンゴ屋さんは
「天狗の十穀力団子」
ベンチやテーブルが沢山あって、ここも休めます。
我が家の、恐竜3兄弟
願い事が叶う輪をくぐり抜け、願い事となえてました。
母ちゃんの願いは
「第6波が来ませんように」
山頂到着は
9:30でした!
標高599メートル
ぶらりぶらり歩いたり遊んだりで
三児連れ…
なんだかんだで高尾山駅から歩くこと1時間半でした!
雲が出てきて残念ながら、富士山は見えませんでした〜
山頂でひと休み後、下山は一気に!
10時に山頂出発
10:28に高尾山駅のケーブルカー乗り場到着。三男恐竜も頑張って歩きましたよ〜(TдT)母ちゃん感動。
ケーブルカーを降りて、清滝駅の構内で高尾山名物の「駅員さんのお芋屋さん」
Sサイズ300円
Mサイズ500円
Lサイズ700円
紅はるかのMサイズを一個買いました。(500円)
ねっとり。
「クリーミィでソフトクリームみたいだね!」
そんな中
三男恐竜は登る前からソフトクリームソフトクリーム言っていて(^_^;)
頑張って歩いたご褒美にソフトクリーム。
一個370円
この時の時間10:35。
清滝駅には行列が続いていて
ケーブルカーもリフトも「60分待ち」の表示が出てました(*_*)
我々は長男恐竜のサッカーの練習もあるからとササッと北区へ帰宅。
地元の駅には12:30に到着しました。
そんな弾丸の、午前中だけの7時間の旅。
長男恐竜はものすごく楽しかったようで(過去2回の登山は覚えていなかった様子)「充実した時間だったから、泊まりで2日間堪能した気分だよ〜。ママありがとう!」と。
やだ、母ちゃん泣いちゃう(笑)
そんな一日でした。